2006年11月30日
屋根裏の梁が
屋根裏の梁が1本入りました~!!

屋根代わりのシートが上を覆っているので、ちょっと写真は暗いですが・・・。
どれか分かりますか?
一番太い木ですよ~

庭先での作業の様子。今回使われたのはこの中の1本だと思われます^^
ところで今日は大工さんに面白いものを見せていただきました。
昔使われた『クギ』です。
銅製です。なんでも普通の鉄製のクギだと、そこから錆びて木を駄目にしてしまうらしいのです。
(私たちも柱にいくつかクギを打っていたので、怒られました^^;)
その点、銅クギは錆びないのでいいんだとか。
この写真、下はちなーで発掘(?)された銅クギです。
変色はしていますが、錆びてはいないようです。
上はなんとこれから首里城に使う銅クギです!
大工さんが首里城修復にも携わっていらっしゃる方なので、見せていただくことが出来ました!
さすがに長さが全然違いますね~

特注なんだそうですよ!
一度内部も見てみたいなあ・・・
Posted by ちなーず・のり at 23:31│Comments(7)
│修復工事
この記事へのコメント
すげ~!! 材料も、職人さんも一流ですねっ!
なかなか、仕事が、落ち着かないぞ~~。
くそ~ 見たい・・・・(笑)
なかなか、仕事が、落ち着かないぞ~~。
くそ~ 見たい・・・・(笑)
Posted by 赤瓦マン at 2006年12月01日 21:51
着実に進んでますね~。あとは雨が降らなければいいんだけどね!それにしても仕事が細かい!見習わなければ。
Posted by yukio at 2006年12月02日 01:40
ただ今長崎出張中です。寒くて凍えそうです〜!!
柱組みは今回も釘を使わない構造ですが(その溝が作られる様子も正に職人技で素晴らしいです)、使うとしてもこの銅釘を使うそうです。そのこだわりに大感謝です!
柱組みは今回も釘を使わない構造ですが(その溝が作られる様子も正に職人技で素晴らしいです)、使うとしてもこの銅釘を使うそうです。そのこだわりに大感謝です!
Posted by ちなーず@携帯 at 2006年12月02日 15:27
おはようございます
やはり 気候風土に合わせているのでしょうかね 銅の釘
鉄釘は 潮風当たると すぐに 錆びて ぼろぼろ なって しまうのでしょう
で やはり 屋根材は 立派なものお使いですね
これから 何十年も 見えなくなります 今のうちにしっかり 見ておきましょう
では 今週も 楽しく 元気で お過ごしください
やはり 気候風土に合わせているのでしょうかね 銅の釘
鉄釘は 潮風当たると すぐに 錆びて ぼろぼろ なって しまうのでしょう
で やはり 屋根材は 立派なものお使いですね
これから 何十年も 見えなくなります 今のうちにしっかり 見ておきましょう
では 今週も 楽しく 元気で お過ごしください
Posted by maturi at 2006年12月04日 07:27
maturiさんへ
おはようございます。
鉄クギは錆びてしまうと釘が打ち込まれた木も駄目にしてしまうそうです。
やはりこの気候も影響するのでしょうね。
ここのところ、天気がいいので急ピッチで作業が進んでいます。
ちょっとホッとしています
おはようございます。
鉄クギは錆びてしまうと釘が打ち込まれた木も駄目にしてしまうそうです。
やはりこの気候も影響するのでしょうね。
ここのところ、天気がいいので急ピッチで作業が進んでいます。
ちょっとホッとしています
Posted by ちなーず at 2006年12月06日 09:56
最近、新着お知らせメール来ないけど・・・・・・忙しいかな??
Posted by 赤瓦マン at 2006年12月06日 22:27
赤瓦マンさんへ
わはは~^^;
なかなか更新できずにいるちなーずです~
今日は久しぶりにちなーの植物ネタで更新しましたよ♪
気にしててくださってありがとうです!
赤瓦マンさんを見習わないとね~
わはは~^^;
なかなか更新できずにいるちなーずです~
今日は久しぶりにちなーの植物ネタで更新しましたよ♪
気にしててくださってありがとうです!
赤瓦マンさんを見習わないとね~
Posted by ちなーず at 2006年12月07日 09:31